穴ぐらダイアリー

読んで字の如く。

初めてのソーセージ

前々からトライしてみたかったソーセージを作ってみた。

10数年前にも一度やる気になり、手回しのミンサーまで買ったのだが、いまだに箱から出したこともなく休眠中💤

今回は面倒な工程を減らしてとにかくソーセージを作ることを目指す。


ネットで夫に取り寄せてもらった塩漬けの豚腸を事前に水にさらす。おや?「フランク用」というこのシールはなんぞや?まさかフランクフルトという意味では…….。
不安なまま中身の下拵えに着手する。
県産豚のバラブロック肉ともも肉を用意した。ひき肉にしてあるのは、細かすぎるのと脂肪が多いと後から焼いたときに縮みそうなので、部位を組み合わせたほうがいい気がしたからだ。
肉を大きめの粗みじん切りにしてボウルに入れるのだが、ここで参考にした本に記されてある肉の量よりかなり少ないことに気づく。今更かよ‼️
しかもよく下まで材料を見れば、パン粉も少々必要らしい。
困った。いまパン粉はおろか、作り置きのパンも市販のソルトクラッカーもない。パントリーを漁っていたら、乾物ストッカーにふと気づいた。
そうだ!高野豆腐ならあった!
水戻ししたらかなりのボリュームになるから、肉の量を増やせる。またパン粉代わりに繋ぎや水分調整役にもなってくれるに違いない。
我ながらドタンバのひらめきに自画自賛?(というかもう後には引けない)しつつ、とりあえず三枚の高野豆腐を戻す。
水をぎゅっと絞って肉と同じくらいに切ってボウルに投入。
さらに刻んだ実家の生ハーブ(セージ、パセリ、ローズマリー)とスパイス、塩、胡椒を加えてざっくり混ぜる。
手の温もりが伝わらない程度でよい。これからフードプロセッサーに本格混ぜして貰うからだ。
3回くらいに分けて、全体がいい感じの粘りがでるまで撹拌する。高野豆腐も混ぜ込まれたら入ってることすらわからないほどだ。ま、これで肉ダネの完成。としよう。


だが素人のソーセージ作りは、ここからメインイベントになるのだ。
豚腸と一緒に購入したソーセージ詰めの道具。何という名前が付いているのかは、探した夫しか知らない。
説明書の一枚もなくビニールに素っ気なく入っているだけのそれは、プラスチック製でピストル型🔫をしていた。いや、水鉄砲に持ち手が付いたという方が近いかも。
とにかく筒に具をぎゅうぎゅうに詰めて、取っ手を回しつつねじ込んでゆけば先端のノズルから肉が押し出されるというトコロテン式。なんのタネもしかけもないシンプルな道具だが、これがないとソーセージ詰めは不可能だ。

中にも水を通して洗浄した腸をふたつに切り分け、一本目の切り口をノズルの先に装着する。ここで私は重大なミスをおかした。
すなわち、片手で腸が抜けないよう握り込んだまま、片手でネジをまわして肉を詰めようとしたのだ。
そうなると、どんどん長くなるにつれて支えるのが難しくなってくる。しまいには腸内で大渋滞を起こした肉が爆発してはみ出す始末💥

ハサミで切ってそこを結ぶことでなんとか処置したが、よくよく考えてみてやっと気づいた。
本にはただノズルの先に腸を装着とだけあった。が、この「装着」というのは「先っぽを引っかける」の意ではなく、ストッキングの要領でノズルに履かせよという意味だったのだ。
慣れたプロは当たり前のことだから言葉による説明もサラッとしているが、こういうところに重要なコツやらポイントがあるんだなとあらためて気付かされた💀

気を取り直して、2本目はノズルに腸を全て装着して、片端を結んでからいざ肉詰め開始。おおおおー✨今度はスムーズに行くじゃないか❗️
最後にちょっと調子に乗りすぎてまた一部爆発させてしまったが、空気をピンなどで抜きながら詰めるといいのかも知れない。

ともかくこんな感じでできた。


f:id:umiuchi2004:20210420115256j:plain


長さはばらばらだし、この長いのどうやって焼くんだよ?と思ったが、本に書いてあるように後から等間隔に捻ろうとしたら爆発しかけたのでやめた。
どこかの国(フランス🇫🇷だったかな?)の名物ソーセージみたいに、フライパンにトグロをまくように置いて焼いてみるのも楽しいかも。


ノズル内などに残った肉ダネは回収して、煮立てたストックに落としてミートボールスープにした。
食べてみたら、思ったよりあっさり。もも肉に大豆タンパクだからこんなものか。もっと脂っこい肉汁溢れ出るソーセージが好みの人には物足りないかもしれない。

ソーセージは個体の小さい羊の腸を使うことを後で知った。これはフランクフルト用の豚腸で、直径3.5センチくらいの出来上がりだが、見た目は立派でかなりいい感じ👍
🍷を用意して焼いて食べるチートデイが待ち遠しい。